2012年4月9日月曜日

Windows XP, Windows Vista, Windows 7の種類


Windows XP, Windows Vista, Windows 7の種類 - ライセンスの比較のためにここにかちりと鳴らしなさい。

移転元 http://web.hpt.jp/user99/

Microsoftであって、MicroSoftではない。

Windows XP, Windows Vistaについてリテールパッケージ・ボリュームライセンス・OEM・DSP間のライセンスの違いを比較した。エディションごとの機能の違いについての情報はここにはない。

コンテンツ
Windows XP, Windows Vistaの種類 - ライセンスの比較
Windows XPの種類 - ライセンスの比較
Windows Vistaの種類 - ライセンスの比較
Windows 7の種類 - ライセンスの比較
Windows Server ライセンスの種類
ボリュームライセンス
使用許諾契約書
CAL クライアントアクセスライセンス
Retail版Windows SKU
DSP版Windows SKU
プロダクトアクティベーション (ライセンス認証)
Windows XPのインストール
Windows Vistaのインストール
不明なデバイス
メモリーリマッピング
メモリーおよびアドレス空間の限界値

このページの目次
ライセンスの種類
流通経路ごとの違い
使用可能な数量
言語
ダウングレードとダウングレード権
ダウンエディション
移管
Product KeyとプロダクトID
Certificate of Authenticity (COA)
正規 Windows 推奨プログラム (Windows Genuine Advantage)
正規ライセンスへの改善プログラム (Get Genuine Windows Agreement)
再生PC
サポート
DSP版
用語
評価版ダウンロード
リンク
連絡先

ライセンスの種類

リテールパッケージ ソフトウェア単体で提供されるライセンス。FPP (Full Packaged Product)。
ボリュームライセンス 数量をまとめて提供されるライセンス。
OEM Windows XP, Windows Vista, Windows 7についてはコンピューターにプリインストールしてPCベンダーから提供されるライセンス。Windows Server 2003, Windows Server 2008, Windows Home ServerについてはコンピューターにプリインストールまたはバンドルしてPCベンダーから提供されるライセンス。
DSP Windows XP, Windows Vista, Windows 7, Windows Home ServerについてはコンピューターにプリインストールしてPCベンダーから提供されるライセンスと、パーツにバンドルしてPCベンダーやPCバーツ販売業者から提供されるライセンスの両方がある。Windows Server 2003, Windows Server 2008についてはコンピューターにプリインストールまたはバンドルして提供されるライセンス。
TechNet TechNetサブスクリプションはマイクロソフト製品を評価するためのライセンス。OS以外のマイクロソフト製品を含む。2009年2月よりコンシューマー向けOS (Windows Vista Home Basic, Windows Vista Home Premium, Windows XP Home Edition, Windows XP Media Center Edition)も提供されるようになった。
MSDN MSDN Subscription ソフトウェア開発者のためのライセンス。MSDN Operating SystemsだとOS関連のみ。
Embedded Windows EmbeddedはOEM向けの組み込み機器用ライセンス。
Action Pack マイクロソフト アクションパック ソリューション プロバイダーはパートナー企業向けの格安ライセンス。
SPLA The Service Provider License Agreement (SPLA) サービスプロバイダー ライセンス アグリーメント(スプラ)は、マイクロソフト製品を使用して展開するサービス(SaaS 、ASP、ホスティングサービス、アウトソーシング、コンテンツの配信代行サービス、レンタル事業など)事業者向けのライセンス。
Rental Rights Rental Rights Windows OSやMicrosoft Officeが搭載されたPCを第三者に対してレンタルまたはリースする事業者向けのライセンス。
その他、リースもある。ファイナンス ソリューション ソリューション概要 FAQ 48. ソフトウエアのリースは認められているのですか?

流通経路ごとの違い

Windows XP, Windows Vista, Windows 7の流通経路ごとの違い

種類 販売元・サポート提供者 特徴
リテールパッケージ Microsoft ソフトウェア単体で提供されている。
通常版とアップグレード版。
他のPCへの移管が可能。
ボリュームライセンス Microsoft アップグレード版のみ。
その1台のPCのみで利用可能。(一部例外あり)
OEM ロイヤリティOEM (PCメーカー) PCにプリインストールされていて、COAラベルを貼っているその1台のPCのみで利用可能。
DSP システムビルダー (PC販売業者) PCにプリインストールされていて、COAラベルを貼っているその1台のPCのみで利用可能。
または、パーツにバンドルされていて、パーツを取り付けたその1台のPCのみで利用可能。
PCにインストールした後は他のPCへの移管は不可(PCごと譲渡は可)。註1

註1
PCにインストールした後は他のPCにライセンスを移管することはできない。このことは使用許諾契約書にも記載されている。パーツにバンドルされていた場合はPCにインストールする前ならパーツと共に移管することができる。パーツにバンドルされていたWindowsをPCにインストールしたらそのパーツとWindowsを取り出して他のPCにWindowsを移管することは禁止されている。
ライセンス FAQ より引用。

Q. 顧客は OEM ソフトウェア ライセンスを譲渡または販売できますか。

A. OEM ソフトウェア ライセンスを PC にインストールすると、そのライセンスを別の PC にインストールしたり譲渡したりすることはできません。 ただし、PC 全体をソフトウェア ライセンス権と共に別のエンド ユーザーに譲渡することは可能です。 PC を新しいエンド ユーザーに譲渡する際は、ソフトウェア メディア、マニュアル (該当する場合)、および Certificate of Authenticity ラベルを含める必要があります。 また、最初に購入した際の請求書または領収書も含めることをお勧めします。 元のエンド ユーザーがソフトウェアのコピーを保持することはできません。

OEM (Original Equipment Manufacturer) 版 Windows 製品 FAQ (註 このOEM版はDSP版を指す) より引用。

使用可能な数量

Window XPやWindows Vistaなどの場合、一般的には1本のOSライセンスではひとつだけインストールすることができる。使用許諾契約書に『インストールおよび使用 お客様は、本ソフトウェアのコピー 1 部をワークステーション、 ターミナル、またはその他のデバイスのような特定の 1 台のコンピュータ (以下「本ワークステーション コンピュータ」といいます) にインストールして使用、アクセス、表示および実行することができます。』などと書かれている。同じPCであっても1本のOSライセンスで二つ以上インストールするとライセンス違反になる。プロダクトアクティベーション (ライセンス認証)は1本のOSライセンスを1台に特定する仕組みなので1台にOSを複数インストールしても認証が通るかもしれないが、「認証が通る」イコール「やってよいこと」ではない。
Windows Server 2008のStandard以上や、Windows Server 2003のEnterprise Edition以上や、ボリュームライセンスのWindows Vistaでソフトウェアアシュアランスの場合は、仮想化上でのライセンスが付加されたり、二つめのOSのライセンスが付加されることがある。そのような場合でもOSの使用は、ひとつめのOSのライセンス対象である特定の1台に限られる。

言語

Windows OSの言語は英語を基本としており英語版が基本となる。

表示言語
メニューやヘルプなどの表示が各言語になったローカライズ版(日本語版、ドイツ語版、簡体字中国語版等)も用意される。どの言語のローカライズ版が用意されるかはOSやEditionごとに異なる。
マイナーな言語では、ローカライズ版の代わりにMultilingual User Interface Pack (MUI)、Language Pack (言語パック)、Language Interface Pack (LIP)が用意されている場合がある。適用するとメニューやヘルプなどの表示を対象言語にすることができる。その度合いは言語によって、完全であったり部分的であったりする。参考 言語パックとは Local Language Program
MUIでは複数の言語からユーザーごとにメニューやヘルプなどの表示言語を選択することができる。
Windows Server 2003までのMUIは英語版に対して適用する必要がある。
Windows Vistaからはローカライズ版もMUIをベースにしたものになっていて、Windows Vista UltimateとWindows Vista Enterpriseは各言語版(英語版を含む)の表示言語をユーザーごとに替えることができる。OEM版では(多国対応のために)複数の言語パックがインストールされていることがある。Windows Vista UltimateはWindows UpdateからWindows Vista 言語パックWindows Vista 言語パックを入手する。Windows Vista EnterpriseはボリュームライセンスサイトからLanguage Packsを入手する。

Unicode対応で(は)ないプログラムの言語(システムロケール)
ある言語版のWindowsで他言語用アプリケーションを使うには「Unicode対応で(は)ないプログラムの言語」を変更することで使えるようになることが多い。ただしこれはすべてのUnicode対応でないプログラムに影響を及ぼす。 たとえば日本語版Windowsの設定を英語にすると、すべてのUnicode対応でないプログラムは英語版Windows上で動作させたかのような動作をするため、Unicode対応でない英語用アプリケーションは英語の文字は化けないし、英語ファイル名のファイルは開ける。代わりにUnicode対応でない日本語用アプリケーションは日本語の文字が化ける、日本語ファイル名のファイルを開けないなどの問題が発生する。この問題を解決するためのツールとしてWindows XPにはMicrosoft AppLocale Utilityが用意されている。ただし対応は完全ではない。

言語や場所の切り替えはコントロールパネルの「地域と言語のオプション」の「数値、通貨、日付、時刻の形式」、「場所」、「入力言語」、「Unicode対応でないプログラムの言語」、「表示言語」で行う(「表示言語」はMUIや言語パックを使える場合のみ)。 設定例: 日本語Windows 7 のロシア語機能

またInternet Explorerの言語の優先順位も設定しておく(コントロールパネル→インターネットのプロパティ→言語)。

Windows MUI/LIP Knowledge Center
Microsoft AppLocale Utility Unicode 対応でないアプリケーションの言語 (システム ロケール) を変更することなく、従来のアプリケーションを実行できます。
New Zealand Māori Keyboard Definition This download reconfigures the US/International keyboards supplied in New Zealand to support the macron characters used in the Māori language.

Microsoft Keyboard Convert Service Microsoft Keyboard Convert Service enables multi-language keyboard users to select text entered using one keyboard and convert it to another language's keyboard by clicking the Keyboard Convert Service icons added to the Language bar. Supported Operating Systems: Windows XP Home Edition ; Windows XP Professional Edition

ダウングレードとダウングレード権

ダウングレード
ある製品においてその製品の旧バージョンを使用することをダウングレードという。

ダウングレード権
追加のロイヤルティ(royalty)の支払いなしで旧バージョンのソフトウェアを使う権利のことをダウングレード権という。
ダウングレード権がある場合は、使用許諾契約書にダウングレード権の説明があり、ダウングレード先のソフトウェアの種類も記載されている。 原則としてリテールパッケージのデスクトップOS (Windows XP, Windows Vista, Windows 7等)にはダウングレード権はない。ダウングレード権が無い場合にダウングレードするには旧バージョンのOSライセンスが必要であり、ライセンスが無ければ追加のライセンス購入が必要となる。

価格.com - 『iPod Touch VS iPhone 4S』 クチコミ掲示板


ボチボチ家電好きさん 

バッテリーについてはそのくらいもてば私が使用するに足りる十分な容量かと思います。
しかしながらやはりCPUの差は大きいようですね。
そこまで差があるとは思ってなかったのでご意見をお聞きして助かりました。
(iPod touchを買うのにかなり傾いていたので……)

今から仕事さん

御家族アップルの製品を使っていらっしゃるのですね。
やはり製品に差があるようですね。
iPod touchの購入は少し待とうと思います。

うらわそだちさん

2012年4月7日土曜日

びびなび ロサンゼルス(アメリカ) クラシファイド タウン情報 掲示板 / 交流広場掲示板


#123   名前ヘロヘロ e-mail   2009年01月06日 (Tue) 07:24pm  
 

TRYさん
DVD-S53はアップコンバータ機能があり
通常のDVD映像を1080iに見かけ上できます

 
#124   名前ヘロヘロ   2009年01月06日 (Tue) 07:26pm  
 

詳細は後日出てきます

 
#125   名前ヘロヘロ   2009年01月07日 (Wed) 05:00pm  
 
TRYさん
PANAのDVD-S53はアップコンバータ機能があり
通常のDVD映像を1080iに見せかけるようにしてくれますがこの機能はデフォルトではOFFです
リモコンで呼び出して設定しなければなりません
SONYのブレイプレヤーは初期設定がONだそうです

但しこれらのアップコンバータは
単にデータを補完して1080iになるようにしているだけなので見た目はきめ細かくなったように見えますが
実際の解像度はオリジナルのままです

結局TV側が大画面になり解像度も上がってきていますが、従来からあるソフトを生かすために
このような機器がプレヤー内蔵タイ、外付けタイプなどがあり、売られています
ブルーレイプレーヤはブルーレイディスクを掛けた場合は当然高解像度ですが 従来のDVDディスクを掛けた場合は、かな� �見劣りしますので
これを見かけ上補正するために
たいがいアップコンバーター機能が内蔵されているようですね

 
#126   名前プリズマ   2009年01月07日 (Wed) 05:00pm  
 
DVDプレイヤー Pioneer DV-410vを買ったのですが、同じような感じです。Region FreeのをE_bayで$100で買いました。

Panasonic blue ray($300ぐらい)のを試してみましたが、もう少し待ったほうがよさそうなので、返品しました。写りは確かにこちらの方がよかったです。

HD放送(チャネル400代)は結構チャネル(20以上)があって見れます。

 
#127   名前うたら   2009年01月07日 (Wed) 06:08pm  
 

Sony 1080p HDTVを買ったのですが、デジタル放送の番組だと画面がチラついてしまいます。
ちなみにTime Warner Cableを使っています。
どうしたらスムーズな画像で見れるのか知っている方がいらしたら是非教えてください!
よろしくお願い致します。

2012年4月5日木曜日

アポロ誘導コンピュータ - Wikipedia


アポロ誘導コンピュータ
Apollo Guidance Computer

アポロ誘導コンピュータとDSKY

開発者 MIT器械工学研究所(英語版)
メーカー レイセオン
販売開始 1966年8月
販売終了 1975年7月
種類 アビオニクス
誘導コンピュータ
プロセッサー RTLベースのIC
周波数 2.048 MHz
メモリ 16ビットワード長、
2048ワードRAM(磁気コアメモリ)、36,864ワードROM(コアロープメモリ)
ポート DSKY、IMU、ハンドコントローラ、ランデブーレーダー (CM)、着陸レーダー (LM)、テレメトリ受信機、エンジン・コマンド、姿勢制御システム
消費電力 55W[1]:120
重量 70 lb (32 kg)
寸法 24x12.5x6.5インチ (61x32x17 cm)

アポロ誘導コンピュータアポロゆうどうコンピュータ、Apollo Guidance Computer、AGC)とは、アポロ宇宙船の全航行機能を自動制御し、宇宙飛行士が飛行情報を確認/修正するために使われた、リアルタイム組み込みシステムである。ワード長16ビットで、データ15ビット、パリティ1ビットである。AGC上のソフトウェアの大部分はコアロープメモリと呼ばれる特殊なROMに格納されており、小容量の読み書き可能な磁気コアメモリをデータ格納用に備えている。

宇宙飛行士はDSKYと呼ばれる数値表示部とキーパッドから構成される装置でAGCとやりとりする。AGCとDSKYは、アポロ計画のためにMIT器械工学研究所(英語版)で開発された。AGCは初期の集積回路を採用したコンピュータの1つである。

[編集] アポロの中のAGC

月への飛行には毎回2つのAGCを使った。ひとつは司令船で、もうひとつは月着陸船で使われた。指令船のAGCは誘導/航行システム (G&C) の中央部にあった。月着陸船のAGCではアポロPGNCS(英語版)(Primary Guidance, Navigation and Control System、一次誘導/航行/制御システム)が動作し、頭字語PGNCSを「ピングス」と発音した。

各ミッションでは他にもふたつのコンピュータを使用していた。

  • サターンV型ロケットの器械リングにあるIBM製の航行コンピュータ(LDVC)
  • 月着陸船のAbort Guidance System(AGS)というTRW製の小さな機械。AGSはPGNCSの障害が発生したときに使われ、月から離陸して司令船にドッキングするまでを制御する。着陸には使えない。

チャールズ・スターク・ドレーパー(英語版)率いるMIT器械工学研究所(英語版)が設計を行った。ハードウェア設計責任者はエルドン・C・ホール(英語版)である[1]。アーキテクチャ設計は、J.H. Laning Jr.、Albert Hopkins、Ramon Alonso[2][3]、Hugh Blair-Smith[4] が行った。実際に搭載したハードウェアはレイセオンが製造し、同社の Herb Thaler[2] がアーキテクチャ設計チームに加わっていた。

アポロ誘導コンピュータは初期の集積回路(IC)を使って作られた。Block I バージョンは4,100個のICを使い、それぞれのICは3入力のNORゲートをひとつ構成していた。次の Block II バージョンは2つの3入力NORゲートをひとつのICで構成したものを2,800個使っている[1]:34。ICはフェアチャイルドセミコンダクター製で、RTLによる実装で、フラットパック (flat-pack) という形でパッケージされている。IC同士はワイヤラッピングで相互接続している。ICを挿入するソケットから金属棒が出ていて、その金属棒にワイヤーを巻きつけて接続する。金属棒とワイヤーは高圧で押し付けられ、気密結合状態となるため、一般的な半田付けよりも信頼性が高い。配線完了後、ワイヤーはエポキシ樹脂で封止される。すべて同じICを使うことにより、初期のICを使った他のコンピュータ(ミニットマンミサイルの誘導コンピュータ)が悩まされた問題は発生しなかった。

コンピュータのRAMは磁気コアメモリ(2048ワード)でROMはコアロープメモリ(36Kワード)である。どちらもサイクル時間は11.72μ秒。メモリのワード長は16ビットで、そのうち1ビットはパリティビットである。 CPU内の16ビットワードは、14ビットデータと1ビットのオーバーフローフラグ、1ビットの符号フラグから成る(数値は1の補数表現)。

[編集] DSKYユーザインタフェース

ユーザインタフェースユニットはDSKY (display and keyboard) と呼ばれ、通常「ディスキー」と発音した。一連の指示灯、数値表示ディスプレイ、電卓型のキーボードから成る。コマンドは数字で入力され、Verb部とNoun部という2つの数値を入力する。Verb は動作の種類を指定し、Noun は Verb コマンドによって変更されるデータを指定する。

表示は高電圧エレクトロルミネセンス・ディスプレイであり、数字毎に7セグメントで表示され、それを並べて数字列を表している。セグメントは電気機械式リレーで制御されるため、表示の更新速度が制限される(Block IIではもっと高速なシリコン制御整流器が使われている)。3行の5桁の数字で八進数か十進数が表示される。この3つの数値で宇宙船の姿勢を表すベクトルを表示したり、必要な速度変化のベクトルを表示したりする。データは内部では国際単位系で保持されているが、表示は慣習的なヤード・ポンド法を使っている。この電卓型インタフェースは[nb 1]、このタイプのものとしては世界初のディジタル制御パネルである。

司令船はふたつのDSKYを備えていた。ひとつはメイン計器パネルにあり、もうひとつは六分儀のそばに設置されて慣性誘導装置を調整するのに使われた。 月着陸船にはひとつのDSKYがAGCに接続されていた。指令船のメイン計器パネルと月着陸船のDSKYには、そのすぐ上にAGCが制御している航行指示装置 (FDAI) がある。

2009年、DSKY1台が Heritage Auctions にて一般向けオークションに出品され、50,788ドルで落札した[5]

[編集] タイミング

AGCの駆動クリスタル周波数は2.048MHzである。クロックは分周されて4相の1.024MHzとしてAGC内で使われた。さらにそれを分周して512kHzの信号を生成し、これを「マスター周波数」と呼んだ。この信号はAGC以外のアポロ宇宙船のシステムを同期させるのに使われた。

マスター周波数はさらに分周され5分の1の102.4kHzの信号が作られる。これをさらに分周したF1(51.2kHz)からF17(0.78125kHz)の17種類の信号が作られる。F10(100Hz)はAGCに戻され、リアルタイムクロックとPINC(後述)を使った強制カウンターをインクリメントするのに使われる。F17はAGCがスタンバイモードの場合に定期的に動作させるのに使われた。

[編集] セントラルレジスタ

AGCは4本の16ビットレジスタを汎用的に使用した。これらをセントラルレジスタと呼ぶ。

A : アキュムレータ、一般に計算に使用される。
Z : プログラムカウンタ、次に実行すべき命令のアドレスを保持する。
Q : DV命令の剰余を保持する。またTC命令後のリターンアドレスを保持する。
LP : MP命令後の積の下位ビット部分を格納する。

コアメモリには4つの場所があり(アドレス20-23)、ここに格納された値が自動的に1ビットシフトや1ビットローテートされるため "editing locations" と呼ばれた。なお、7ビット右シフトする場所はソフトウェアインタプリタが解釈する擬似命令コードを取り出すのに使われた。これはBlock I、Block IIに共通する。

2012年4月3日火曜日

「モニタースピーカー」最新質問一覧 - 質問!ITmedia


オーディオ:
宅録スタジオ、モニタースピーカーの向きについて
モニターを横置きにする場合、ハイを内側にするか外側にするかでまた変わると思うんですが、一般的にはどうなんでしょうか?(2012/02/26)

オーディオ:
スタジオモニターの高さ調節方法
スタジオモニターを10cmほど高くしたいんですが、スタンドだと高すぎすので、何かいい方法ありますか?(2011/12/31)

楽器・演奏:
モニタースピーカー
シンセを買ってから今までずっとミニコンポにつないで音を鳴らしていたのですが、「味付けなしの、正しい音を聞いて「「良い耳」」をもちたい」と思い、モニタースピーカーの購入を考えています。ピンからキリまであるようなのですが、1 アンプ内臓型2 安い割りに1番モニ...(2011/12/26)

オーディオ:
パッシブモニタースピーカー daw dtm pa
mboxのモニターアウトなんですが、そのままパッシブモニターに接続する人はいますか?アクティブにこしたことはないんですが、パッシブの場合音量調節はできませんし、入力の音量もかなり小さいはずですが、普通に使用できるレベルなんでしょうか?(2011/12/13)

楽器・演奏:
モニタースピーカ
PAシステムでヤマハのSTAGEPAS 300を使っています。モニタースピーカが欲しいのですが、お値打ちでご推奨のものがあったら、メーカ、型番など教えてください。持ち運びやすいもので、予算は8万円程度です。よろしくお願いします。(2011/12/03)

オーディオ:
モニタースピーカー スタンド 110cm 80cm
スピーカースタンドで悩んでいます。 スピーカーはgenelec8030Aとややラージのパッシブです。候補としてはこちらです。アコースティックリバイブ YSSシリーズレクスト RKSTシリーズサウンドマジック RV RCシリーズ(2011/11/04)

オーディオ:
スタジオモニターについて
FOSTEXのPM0.4n (V) プロフェッショナルスタジオモニターを購入しようと思ってるんですが、こちらはヘッドフォンは接続できるのでしょうか?ご回答お願い致します。(2011/08/08)

オーディオ:
DJ用のモニタースピーカーに関して 
DJ用のモニタースピーカーを探しています。CDJはパイオニアの800、ミキサーはpcv-003という非常に簡素なものです。一般的なPC用のスピーカーなどでもミキサーに繋ぐことは可能なのでしょうか?また、こちらを考えていますが、こちらは接続可能でしょうか?(2011/07/26)

楽器・演奏:
モニタースピーカの接続(ミキサー/AudioIF)
モニタースピーカーの接続先に迷っています。とりあえず現在の環境です。DAW・Sonar8.5Pro↓↑Firewire↓↑オーディオインターフェース・M-Audio Profire 610…6in10out(アナログ:4in8out)(2011/07/03)

2012年4月1日日曜日

DVDについて教えて下さい!初歩的なことです。 - Bluray・DVDプレーヤー - 教えて!goo


使われているのは松下製(Panasonic)のDVDレコーダーですよね。プレーヤーは再生専用(Player)のこと。レコーダー(Recorder)は録再装置を指します。
Deck(デッキ)は、DVDレコーダーもプレーヤーも一般的な据え置き型の機器ならDVDデッキです。

さて、本題です。
自分が録画したビデオを他の機器で再生できないのはファイナライズ処理をしていないための可能性が高いと思われます。DVD-Rはファイナライズという処理をして書き込みができないようにしないと、録画したビデオレコーダー以外でビデオとして認識しません。
もしファイナライズ済みなら利用したメディアに問題があるか、レコーダーとの相性によってデータの一部が壊れている可能性があります。

Q/自分のPCのテレビからダビングしたものはDVDプレーヤーで見れませんなぜですか?